今年の汚れ、今年のうちに✨

今日が年内最後の登園日です。
朝から子どもたちはお部屋の大掃除に勤しんでいます。

「みてー!泡がついて白くなっとるー!」「窓が水でべちゃべちゃになっちゃった!😀」
それは大変。どうしよう??
「乾拭きもするよー!!」

乾拭きまできっちりして、ピカピカのお部屋になりました。

靴箱もほうきでピッカピカ✨

桃組さんもみんなで大掃除!

「ピカピカになったよー!」「まだここも拭くー!!」

「私も窓ふくー!」「ここも拭かんといけんね!!」

自分のロッカーもリュックをよけてふきふき!!

かつてお釈迦様は、修行がなかなかうまくいかない一人のお弟子さんに一本のほうきを渡し、とにかく掃除をするように言いました。そのお弟子さんは掃除を続けるうちに、ちりやあかとは自分の執着心のことであったことに気がつき、悟りを開いたと言われます。

子どもたちも自身が生活したお部屋を綺麗にすることで、感謝の心・物を大切にする心が育まれたら・・・と願っています。

今年も大変お世話になりました。
また1月4日にみんなに元気に会えることを楽しみにしていますね♪

雪遊び☺

冬ならではの雪遊びを楽しみました♪

小さいながら雪玉を作り、雪合戦!

水道には薄い氷もできていました。
シャーベットを作ったり、雪だるまを作ったり。

前日からカップにお花と水・色水を仕込んでいたら・・・

みごと氷になっていました!
毎日「まだ氷になってないねー?」「できとらんねー?」と首を長くして待っていました。
やっとできた氷に子どもたちは大興奮でした!

いちご組もお部屋で雪・氷に触れてみました。

冷たさからビックリする子もいましたが、
丸めてみたり、ツルツルな氷柱を観察してみたり、五感を使って冬を楽しみました。

初雪⛄

今日は保育園で初雪を観測しました。

事務室前の温度計は1℃~2℃を推移していました(*_*)とっても寒い!

体調に気をつけながら、たくさん冬ならではの遊びを楽しみましょうね✨